コミック系


アフタヌーンに連載してるもの。菫画報という作品で作者を知ったのですが、なかなか読んでいて面白かったもので。

珠月まやさんの初の単行本。商業誌は少し書いてまして、読んでみるとじわじわと面白くなっていく作品が多いです。作品を知ったのはコミックマーケットでオリジナルジャンルをふらりと見てまわってたときに読んだのがそうだったという。面白かったものでそれ以来買い続けてるところです。パロディも書きつつ、メインはオリジナルなので何でくるか楽しみだったりする。

Master of Epicというゲームの原画の方のコミック。アンソロジーか?と思ったらそうでなく、全部書いてるみたい。まあ、こんなものでしょう。

体調不良

2月くらいから時々ひざが痛かったのですが、医者へ行ったら鎮静剤で様子をみると言われて、何度か飲みつつしのいでました。2週間くらい前から痛みが引かずに継続する日が続いたので再度医者へ行ったらひざに水がたまってた。以前、痛風がひどくなって同じ位置に水がたまったことがあり、抜いてもらったら非常に楽になったのですが、それを今回も同じような痛みだったから説明してもレントゲンに写らなかったので薬で抑えてたという。もっと早く抜いてくれればこんなに痛い思いをしなくて済んだのになぁ。来週再度水を抜いて関節に注射して対処するそうな。大丈夫なんだろうか?
それとは別に肩が痛い状態。起き上がっての姿勢ならなんともないですが、寝たり腕を上げたり、曲げたりすると肩の特定部分が痛い状態。医者曰く、四十肩だそうだ。寝てるときが一番問題で、激痛で飛び起きるというのを繰り返すので、そんなに寝られなかったりする。眠さの局地に達すると寝てしまいますが、睡眠が浅くなると起き上がる始末。痛み止めでも効かないみたいなので、次に医者へ行ったらもっと強い薬をもらわないと駄目かも。今飲んでる鎮痛剤も結構強いのですが、もう駄目なのかもね。

残り書籍到着


基礎編がやっときた。こちらから読まないと何が何だか。いろいろ試して覚えていくしかないですね。MySQLと連動出来るのでいろいろ出来そうで面白そうです。

それと、CGI関係。サーバがWindowsじゃないと意味がないですが、通信系の参考になるかと思って買ってみました。ソケットは繋いでしまえば後はサーバ・クライアントなんて同じだから。なかなか遊んでしまって勉強時間が作れそうにないですが、地道にやっていきたいです。

UD終了

たんぱく質解析のUDプロジェクトが終了しました。これで少しは癌撲滅の為に役立ったか?少しでも安く治療が出来る日が来ることを願いします。
医療関係の分散コンピューティングはいっぱいありますけど、次は何をやろうか?SETIなんかも面白そうだし、暗号解析も面白そう。少し様子を見てみます。
UDやっててすごいと思ったのが2ch。離脱者も多かったと思いますが、参加者や結果もすごい。UDでは結局1位を維持したままだったしね。

国立博物館

20年ぶりに行きました。当時の展示内容は断片的にしか覚えてませんので、新規で楽しめた感じです。日本館、地球館と建物が分かれ、日本館は日本の歴史と生物が中心。地球館は先カンブリアからの化石から近年までの化石、骨。地球を取り巻く宇宙。世界的な発明品と原理的なものの実験などがありました。パンフレットを見たときに一番見たかったカンブリア紀の化石がそれほどないのが残念でした。アノマロカリスも触手みたいなのだけだし。ハルキゲニア、オパビニアなどもなかった。三葉虫の化石は結構あって、生息したすべての期間分あったと思います。あと、ユーステノプテロンとか中国で発掘されてる先カンブリア後期の化石もあってなかなか見ごたえあった。
それ以外も今生息しえる生物の標本など見ていて面白かった。どの時代も生物はたくさん居るわけで、全体を網羅すると数が少なく思えますが、全体を把握するにはちょうどいい数だったかも。後は、時代別に博物館を作らない限り詳しい展示は無理でしょうね。恐竜なんか特に日本では難しいだろうし。

本をいくつか購入


レプリカント最新刊。毎回思うのですが、少しづつ微エロフィギュアが増加してる気がする。別に個人的にはいいですけどね。ただ、マニアック過ぎてどうでもいいのが増えたような気もする。ソリッドシアターとかは、文具系の第二弾も出すのか。これなんかまさにマニアック過ぎてわからん。

アフタヌーン連載のもの。今月最新刊が出るのですが、その前に4巻を買い忘れてた。将棋は詳しくないですが、将棋より登場人物の心理的な戦いが面白かったり。アフタヌーンは面白い漫画が多いのですけど、シュール過ぎるので人によっては合わないでしょうね。個人的には好きな作家が多いです。

それと、HSPの本。Windowsでプログラムを作ろうと思ったのですが、もうWinMainから書くのは止めようと思ってスクリプト言語で何とかしてみたいと思いまして、放置してたHSPを引っ張り出しました。しかし、既にバージョン3が出てるらしく、ソケット対応って事なのでまさにやりたかったことが出来そうと思い資料を集めた次第です。言語的なものは慣れれば覚えるので、リファレンス的なものをメインに購入です。

それと、サンプルという意味で事例関係も。こちらは応用編ですが、基礎編はまだ届いてません。あとCGI関係のものも買いました。あとは事例のサンプルを見ながら言語的なものからテクニックを覚えていこうと思います。

マシン復帰

GIGABYTEのマザーが届いたので入れ替えました。コンデンサも届いてたので修理して?と思ったけど、復旧を優先したので、マザーのみ交換です。さすがに同じ会社で同じチップのマザーなのでXPを起動してもアクチベーションも必要とせず問題なく動作しました。過去の設定が残ってたのかアクチ不要ってのはいいです。
動かしてたらまた電源が落ちました。ケース内の熱が結構こもってシャットダウンされたみたい。ケースをあけて、扇風機で風を直接CPUとグラフィックボードにあたるようにして一晩動かしてみたら問題なく動いてました。これで復帰です。
結構音を出さないようにクーラーを工夫してたのですが、グラフィックカードをパワーのある奴に置き換えてから熱のバランスが崩れてたのも要因の1つかも。電源も一度交換してるので、排気ファンとしても弱くなったのかも。次は音を考慮しつつファンまわり交換か。

会社で

この時期給与査定の元になる面接があります。自己評価を元に上司と面接して査定者とどんな一年だったかと振り返る訳ですが、最初の面接は多少時間がかかったものの、問題なく終わりました。
で、本日さらに上の人と面接があった訳ですが…面接といいつつ言論制圧だった。会社の方針と思い違いをしてると言われ、こちらが思って書いたことと違う意味で延々と説教が。こちらがどう思ってるか聞きもしないので落ち込むばかり。いろいろ言ってみたものの、断片的に話を捉えられ、ああいえばこういう状態が続いてました。一番カチンと来たのが、わかってるといいつつ、今のパッケージが出来るまで時間がかかりすぎると文句を言う始末。わかってないし。しかも出来たものの評価はされてないしね。使われて初めて評価ならいいけど、このまま評価されずに使われ続けておしまいなんだろうな。
何だかやる気をどんどん失ってます。もうマイナス評価でも給与が減っても癌として居座ってのらりくらりとやっていくか?目の敵にされてるので何やっても面白くないです。今年はマジで転職を考えようかな。

マシンが故障

いつも買い取り放置状態のパソコンがリセットがかかるようになってしまって故障中です。開けてマザーボードをチェックしてみたら、中くらいのコンデンサが1つ液漏れしており、3個くらい膨らんでました。大きめのコンデンサは国産っぽいですが、中くらいのは一番危険な時期の海外製っぽい。
コンデンサに気を使ってるというMSIのマザーボードを買ってきて交換してみたものの、使い出して数分でリセット。何がなんだかさっぱりです。電源が問題なら今まで動いてた点が理解できないし、あとはマザーボードとメモリの相性なのでしょうか?うちはGIGABYTE以外はいつもこんな感じです。
別途GIGABYTEのマザーボードを注文中ですが、5月1日、2日で送ってくれれば休み中に直せそうですけど、無理だろうね。時期が悪すぎて駄目すぎです。また、別口でコンデンサを注文しておきました。こちらは即日対応してくれて現在輸送中と思われます。こいつが一番早く家に着きそうな予感。
これで駄目なら今のCPUは捨てて、つなぎでAGPx8、DDRが使えるマザーを探すよ。
つーことで、昨日はサブマシンの方でプレイ。帯電釘も40本作って即刻完売。木炭も650個作って即完売。電気うなぎの尾を買い取るまでが一番辛いです。他から見るといつも電気うなぎの尾を買い取ってる変人に見えてそうな予感。また木炭用に丸太とボーキサイトを集めておきますか。

電源が落ちる

マザーボードのみ交換した訳ですが、起動して数分するとリセットがかかり、再起動する状態に。リセットというより電源が落ちる感じか。そして数秒後に勝手に起動するという状態。これを繰り返すみたい。何が悪いのだろうね。マザーボード自体が電源を食うわけでもないだろうから、今まで動いてたのが電源容量不足って訳でもない。いくつかのドライブをはずしても同じっぽいし…これがいわゆる相性ってやつなのですかね。先日注文したマザーが届けばそれに差し替えてみたいです。その前にコンデンサが先に届きそうだから、そちらが届けばコンデンサを差し替えて戻してみる予定です。