月別アーカイブ: 2009年11月

サーバ入れ替え

現在GentooのサーバとWindowsのサーバが2台動いてたのですが、電気代がかかると怒られたのと、電気コタツを入れてTV見ながらメインPCを動かしたらブレーカーが落ちたのでマシン縮小を。30Aならもう少しいけそうですけど20Aの契約らしく親が電気カーペットとか大型TVを同時に入れ、電気ポットが沸く寸前とかコタツの切り替えとかでかなりやばい状況らしい。
サーバをXeonマシンにしてGentooを入れてたのに各種サーバを設定。それとVMWarePlayerでWin2kを入れて仮想化で対応してみました。603のXeon2.4GHzx2、1GBのRIMMモデルなのでVMWareで256MB確保してWin2kを動かしても今までのP4-1.5GHzマシンよりもパフォーマンスがよかったりする。
HDDはGentooメインに250GBを、VMwareの仮想ディスクと本体置き場に250GB(128GBが最高らしいので容量は余裕あり)、Win2kとGentooのファイル置き場に300GBのHDD1基と250GBのHDD2基を用意しました。(RAIDカードの2ポートを双方プライマリにつないだから/dev/hdgが最後のドライブだったり。初めて見た気がするよ。)
そういえば、カーネルが2.6.31-r6になってVMwareが勝手にアップデートしてたけど、モジュールのコンパイルをしてからPythonスクリプトでエラーが出てた。databaseのパスが悪くて参照できないとのこと。どうも実行したユーザーのホームディレクトリにディレクトリを1つ作ってその下にあると想定してるみたい。/etc/vmware/databaseをそこへコピーしたらコンパイルが通った。問題なく動いてるので一安心です。
動かしてるデーモンやcronなどは問題なく移行できたので、あとはログ関係を整理できれば問題ないと思う。
VMware playerのバージョンが2.5系になってますが、SharedFolderという機能が便利だった。ゲスト側でネットワーク参照イメージでホストの指定領域を共有できるというもの。ネットワークドライブを参照するイメージなのですが、sambaを使ったりしてもいけそうだけど標準提供ってのはいいかも。できればゲストとホストで同じ物理ディスクを使えればと思うのですけど。

SHOUTcast

WindowsではWinampで音楽を聞けましたがLinuxでは?と思って調べてみるとstreamtunerというのをインストールすればいけるとわかりました。入れてみるとSHOUTcast以外にもいくつかのタブがあって聞けるみたいです。
早速と思ってテクノでも…と思ったらaudaciousというプレイヤーがなくてNG。インストールしてみるもプレイヤーが起動しても再生されず。.xsession-errorsを見てみると、madplug: open_audio failed: XMMS reverse compatibility output plugin.ってエラーが出ていてダメだった。プラグインがあるのかと調べてみると、audacious-plugins、audacious-dumb、audacious-xosdがあったので全部入れました。今度はプレイヤーに曲情報がでるも再生されず。設定を確認してみたら、ESDを使う設定だったのでALSAを使うように設定してみたらやっと再生できました。ひとまずこれでテクノとかハウスが聞けます。
別のタブはbasic.ch、punkcast.com、Googleステーション、ローカル、Xiphというのが選べます。basic.chは選んでみたらRealplayerが必要みたいでダメ。punkcast.comとGoogleステーションはWebブラウザが開いてそこから聞くみたいだった。ローカルは手持ちの曲があるフォルダを設定すれば聞けるみたい。XiphもSHOUTcast同様に聞くことができた。
SHOUTcastではJPOPやアニソンもあるので聞き流す程度に聞くなら重宝すると思います。携帯系でもネット接続が無制限なら聞ければなぁ何て前から思ってたり。

ドラゴンランス


待ってた秘史の2冊目が出ました。
今回はタイトルからもわかりますが、キティアラの話です。3巻の裏側でキティアラがどうしてソス卿を従えるようになったかとか、ローラナたちがドラゴンオーブを持つエルフのドラゴン卿フェアルサスを倒す話が語られてます。ファンには待ちに待った一冊ではないでしょうか。

KetHoleTV

そういう名前のP2P技術を使ったビデオ中継するソフトがあると聞いて試してみた。Gentooにはパッケージは含まれず。配布はバイナリでLinux用ってのを落として展開。うちの環境では問題なく再生できた。いや、回線が家族で共有で10Mハーフに絞られてるのでブツ切れだったり。うちみたいに田舎で地上波もノイズだらけなところだとこういうソフトは助かる。光回線を落ち着いたら自分用に引きたいのでそうすれば重宝しそう。フレッツTVがいければ不要なんだけどね。

lxmlでコンパイルエラー

vmware-playerを入れようと思ったらhttp://bugs.gentoo.org/281011ここのエラーと同じ現象が出た。Python関係のパッケージでsetuptoolsの特定バージョン以外で起きてるみたい。うちは何も考えずに最新を入れてましたが問題があるみたいで、問題ないバージョンを入れたらコンパイルが通りました。lxmlさえ入ればあとは最新にしてもいいような気がするのでひとまずこのままいきます。

DAT

荷物の片づけをしてたらDDS4のDATが10本くらい出てきた。以前RS/6000でバックアップに使う予定だったものの未使用品だったり。でもDATドライブは片づけが忙しくて外さずに廃棄してしまったのでドライブがない状態だったりする。Windowsでも使えるのですが、定期的にバックアップするものもないし不要と思いましての廃棄でした。
今ドライブをヤフオクで検索すると1000円も出せば内蔵ドライブが手に入るのですね。ちょっと博打でオートローダー機能つきのを落札してみました。が、罠が1つあった。SCSIカードが…サーバマシンはロープロファイルしか使えないという点。AdaptecのUltraWideカードが1枚あったけど物理的に入らず。仕方ないのでロープロ対応のカードを探してみたらみんな数万コースだった。SCSIをUSBへ変換する奴もあったけど、安いのは遅い速度のものばかりだし、UltraWide対応クラスになるとラトックの4万くらいの奴しかなかったり。再度カードを探してみると、富士通のPG-130Lというのが条件的にもよくて、ヤフオクで4000円くらいなので入札しておきました。落札されればいいのですけどね。駄目ならサーバをばらして別のミニタワーに組み込もうかと思ってます。いくつかのサーバを1まとめにしたいという構想もあるのでそろそろ見直し時期かな?

再度入れ替え

ちょっと実験でA31pにArch Linuxをいれてた。こっちはpacmanというパッケージマネージャでバイナリを適宜展開するイメージだった。他のバイナリデストリと基本的に変わらないけどGentooに近い感じがした。起動スクリプトの構成とか設定が似通っててコンパイルが煩わしいならArchがよさげ。まあ、バイナリ系の宿命であろう依存関係のループもありそうですけど結局慣れかな?メジャーデストリはいいけど細かいところが見えなくて気にならない人ならいいんだろうけどね。やはり手動で細部が設定できる奴が何かといいかなって思った。
で、結局Gentooを入れなおし。USEフラグ関係がちょっと引っかかったけど、本家ドキュメントにあるdocを入れちゃうと循環依存でエラーになりやすいって気づいて何とか解決。一応明示的に使いそうなフラグを設定してインストールができました。ドキュメントは重要だから入れたいと思ってのdoc指定だったけどローカル設定しろってあるので従うことにします。前に設定してたときは問題なかったけどフラグがいくつかバージョンが上がってへ影響して循環依存になりやすくなったみたいだ。
そういえば、w3mを入れようと思ったらmigemoのコンパイルでエラーになる。日本語関係っぽいのでもう少し調べてみたいです。RUBYOPT=-Keをexportしておくといいみたいなのがあったけど、どうもエラーが違うみたい。まあ、gdm経由でログインできるようになったので後でやればいいし。

gnome-sound-propaties

システム>設定内のサウンド設定が見当たらないので調べてみたら音量設定ツールに統合されたみたいだね。2.26辺りで変わったらしい。まあ、よく見ればわかるんだろうけど、さりげなくタブが増えてたりするのはわからんよ。それでもちゃんとアップデートしたときのメッセージを全部読んでいればいいけど新規に入れたときなどは見落としそう。ALSA自体は設定ができていてmp3も再生できていたから音は問題ないと思っていたからいいけどね。
あ、あと、ログインしてからGNOMEが起動したときスプラッシュが出るはずだけどこれも消えたか?なくてもいいのでこのまま放置か。