月別アーカイブ: 2009年10月

ntpdのメッセージ

ふとsyslogを見てたらntpdがkernel time sync status change xxxxというメッセージが大量に記録されてました。エラーではなくNOTICEメッセージなので無視してもいいらしい。でも気になったので調べてみた。
/usr/portage/distfiles/内にあるntpdのソースを展開し、当該メッセージをgrepで探してみるとntp_logfilter.cで出力してるのが判明。出力条件を見てみると、ntp_adjtime()を呼び出し、エラーが発生しない場合、かつ戻されたであろうステータスと前回戻されたステータスの排他論理和とSTA_FLLという値のNOT値の論理積が真なら出力されるとの事。なにやらさっぱり。まあ、つまり、前回と戻されたステータスが異なり、STA_FLLというビットがセットされてたらって事だね。排他論理和をとってるのは同じメッセージが繰り返されない為の抑止かな?って思う。排他論理和はビットが同じなら偽になり、ビットが異なれば真になるから。それが真ってことは戻されるステータスのうち、前回戻されるビットパターンに変化があればってことだよね。NTP時刻を取ってSTA_FLLが連続じゃないけどセットされてたらメッセージが出るって事だった。あとはSTA_FLLという値がどういった場合にセットされるのかわかれば解決ですが力尽きたので放置する。
ちなみに、~errorとか別のメッセージは要注意だ。エラーの場合に違うメッセージで出るのでそちらは対処すべきでしょう。

MP3プレイヤーその後

結局新品を調達しました。
Transcend 8GB T.sonic 320 TS8GMP320を購入。8GBの容量を持つので結構曲を詰め込むことができます。決め手はランダム再生ができる点です。シャッフル再生だったか忘れましたけど、何気なく聞くのにちょうどいい感じです。
表示がELですので外で画面を見るのは辛いかもしれません。うちは寝る前などに聞きたいと思ってたので何も問題ないですけど、歌詞表示機能を期待して持ち歩く人は向かないかもしれません。
あと、FMラジオ機能やボイス録音機能もありますけど、田舎だとラジオは厳しいです。AMなら夜間なら遠くの局が入ったりするけど、FMはPCなどの雑音もよく拾うので聞こうとも思わなかったり。首都圏なら難なく聞けそうだけど、マンションとか会社内だと逆に役立たずか?
まあ、値段的にリーズナブルだし機能も豊富だから十分合格だね。そういえばFMラジオへのトランスミット機能もあるみたいなので、車を使い出したら重宝しそうな気がする。

印刷関係

印刷はWindowsでも行うので、Windowsマシンにプリンタを繋ぎ、それを共有して使おうと思ってましたが、どうもそういった事例での成功例が無くて。Linux側への共有ならたくさんあるので、サーバマシンにプリンタを繋いで印刷するように設定してみました。
プリンタはEPSON PM-950Cで、USB経由での接続を行うことに。パラレルケーブルも既に手放してるし。サーバですが、カーネル設定でUSBプリンタのサポートを有効にしないとさしてもプリンタを認識しませんでした。有効にすると/proc/bus/usb/devicesを見るとEPSONプリンタとして認識してました。
ソフト類はCUPSで行うことに。CUPSをインストールし、Gentooの印刷関係ドキュメントに従ってUSBプリンタとして設定。サーバでは印刷を行わないのでRAWプリンタとして設定しました。
クライアントでWindowsはネットワークプリンタを追加し、デバイスをhttp://IPaddress:631/printers/PrinterNameを指定。/printersを指定しないとプリンタを認識しません。PrinterNameはCUPSでプリンタを設定した名前です。これでテスト印字すると難なく印刷ができました。
さらに別のクライアントとしてA31pのGentoo Linux側からも印刷しようと思ってごにょごにょと。A31pにCUPSを入れてみましたが、ドライバが無くて正常に出ませんでした。/usr/portage/net-printを眺めてるとgutenprintというパッケージにドライバがあることがわかりインストールし、CUPSを再起動して設定を行うとPM-950Cのドライバがありました。Windowsと同様にネットワークプリンタイメージで追加したところ、なんとか印字されました。…かなり時間がかかったみたいですけど。最初駄目かと思っていろいろと調べ、夜中になったので諦めて放置していて、朝になったら印刷されてたという。もう少し調べ方がわかればどこで時間がかかるのかわかるのですが。
もう少し調べつつ調整してみたいです。印刷自体あまり行わないので放置する可能性も高いですけど。

GNOME2.26

A31pをメンテしてたらGNOMEのバージョンが上がっていて100以上のパッケージが。問題なくアップデートと思ったら、/usr/lib/libogg.laが見つからないエラーでコンパイルできないパッケージがあった。liboggをコンパイルしなおしてもエラーが消えず…悩むこと1日、再度liboggをコンパイルしてみると、最後のメッセージに.laファイルのインストールはしないみないなメッセージが。続いてlafilefixerというツールを入れて実行しろとのメッセージがあったのでインストールして実行し、再度emerge -uDN worldを実行したらすべて通った。
緑色のアスタリスクで出てたメッセージなのでしっかり読まなかったのが敗因。黄色なら警告だから読んだのに。まあ、無事解決してよかった。

PowerBook G4へ入れてみるテスツ

MacOSの最終版が動くということで当時購入しておいたPowerBook G4を放置してあったのに気づいてPowerPC G4ってどれくらいのパワーがあるのか気になったのでGentooを入れてみようと思ったメモ。
元は40GBのHDDが入っていて、特に何もしてなかったのですけど、HDDを消してしまうのもアレだったので、余ってた100GBのHDDへ置き換えてのテストです。元はFUJITSUのHDDが入ってましたが、東芝へ置き換わるのでHDD性能の差もありそうな予感がする。
MacOSXはCDから起動すれば復元できるみたいなのでハンドブックにしたがって最低限で起動するCDを焼いてインストールしました。
まあ、引っかかるところは特にないですが、fdiskでなくmac-fdiskコマンドで区画を設定しないと起動できないっぽいです。後者だと初期化すると自動でMAP領域を作りますので後はそれぞれの区画を作ればOK。
Xの設定でちょっとハマり、halのfdi設定を無視してxorg.confのキーボードとかマウスを参照してるみたいでxorg.confの設定を行ったら何とか動いてた。今思えば、キーボードとマウスのセクションを外せばよかった気がした。あと、/dev/input/mouse0と思ってたらmouse1の方がキーボード手前のタッチパネルだったという点。あとボタンが1つしかないのはどうすれば?って思ったけど放置です。
ビデオはRADEONなのですが、ati-driversがマスクされてたのでxf86-video-atiを入れました。xorg.confの設定が通ったのでstartxで起動したら問題なく設定完了。
glxgearsの値でThinkPadA31pと比較ですが、PBだと440くらい。A31pだと5800くらいで表示周りは圧倒的にA31pの勝ちであった。CPUパワーはカーネルのコンパイルを比較してもそれほど体感で違いは無いように思う。P4-1.7GとPPCじゃ単純比較は難しいですけどA31pの方が何かと早いってわかりました。ビデオは確かPBの方が上のチップだった気がしますけどLinuxで動かすよりMacOSを使った方がいいかも?おそらくサウンド関係とか設定し出すと苦労しそうな勢いだしなぁ。
まあ、この程度の比較なので非難もありそうですけど面倒なのでこれまで。